日本茶の起源 宇治茶の歴史

日本茶の起源 宇治茶の歴史

宇治茶といえば、日本を代表するお茶のブランドとして有名ですが、宇治茶がどうやって誕生したのかご存知でしょうか。宇治茶は日本茶の起源となったことはもちろん、煎茶や玉露など今日のお茶には欠かせない製造方法も宇治で誕生しました。宇治茶は日本のお茶の始まりの地であり、今飲まれている日本茶の製法の発祥地でもあります。ここでは、その歴史についてご紹介していきたいと思います。

宇治茶の始まり

宇治で最初にお茶の栽培が始まったのは鎌倉時代です。栄西禅師が留学先の中国からお茶の種子を持ち帰り、京都栂尾高山寺の僧侶、明恵上人にお茶の種子を送りました。お茶の種子は明恵上人によって栽培され、その後京都の周辺で茶園が開かれるようになりました。中でも宇治周辺は、地形や寒暖差などがお茶の栽培に適していたことからお茶の栽培が盛んになり、室町時代には足利義満によっていくつも指定茶園が作られるなど、お茶の栽培が拡大されていくきっかけとなりました。
長い歴史の中で、喫茶は単にお茶を飲むだけではなく、お客をもてなす社交の道具として使われたり、茶の湯と呼ばれる茶会などが頻繁に行われるようになりました。そして「お茶は宇治」と言われるほど宇治茶としてのブランドが確立され、将軍家や皇族などの茶会でも宇治茶が使われるようになり、宇治茶は高級品として知られるようになりました。

京都宇治から始まる日本茶の歴史

お茶自体は鎌倉時代から飲まれていましたが、現在の煎茶として飲む方法ではなく、お茶の葉を粉状にして湯を注いで飲む、いわゆる抹茶のような状態でいただくのが一般的なスタイルでした。抹茶といえば、お茶会などで和菓子と一緒に出される高級品として知られていますが、現在の抹茶で使われているお茶は覆下茶園の葉であり、製法も全く違うものでした。当時の抹茶は茶の葉を茹でて乾燥させたものを粉にしていたため、今ほどおいしくはなかったようです。
日本茶の歴史が大きく変わる節目は、2つあったと言われています。1つは「煎茶の誕生」、もう1つは「玉露の誕生」。これらは2つとも京都宇治が発祥であり、そのため宇治茶は日本有数のお茶の産地だけではなく、日本茶の歴史を作った場所といわれているのです。

煎茶の誕生

煎茶は摘んだお茶を蒸し、揉みながら乾燥させて仕上げる製法で、1738年に宇治田原の湯屋谷に住む永谷宗円によって開発された「青製煎茶製法」が基礎になっています。乾燥させる前に揉む工程を加えることで味や香り、色が格段に良くなり、これまでの抹茶と全く違う方法でお茶を楽しめることから、煎茶は全国に広がっていきました。1738年は徳川吉宗の時代、この頃から江戸でも煎茶にして飲むスタイルが確立され、庶民の間でもおいしいお茶を飲むことができるようになったといわれています。

玉露の誕生

玉露は茶葉の収穫直前に日光を遮って栽培をする覆下栽培で作られるお茶で、茶葉のうまみの元であるテアニンなどのアミノ酸を増加させ、渋みの原因となるカテキンの生成を抑える効果があります。一般的なお茶に比べるとうまみや甘みが強く、独特な香りがしますが、栽培に手間がかかることもあり、高級品として扱われています。
玉露の栽培方法が開発されたのも、同じく京都でした。煎茶の成功で財をなした茶業者が絶えることなく新商品の開発にしのぎを削り切磋琢磨の末出来たのが玉露だった。

このように宇治茶はお茶の栽培が盛んに行われていただけではなく、お茶の歴史を築いてきた場所でもあります。日本茶の誕生の歴史を味わいながら、宇治茶を飲むのも乙なものかもしれませんね。