お茶がおいしい季節とは

お茶がおいしい季節とは

茶葉の中でも、その年で最も早く生育した茶葉(新芽)、または、その茶葉を使って淹れたお茶を「新茶」と呼びます。お茶の葉は、1年に何度か摘採が行われていますが、新茶が最も品質が高く、毎年この時期を楽しみに待っているという人も少なくないでしょう。冬の間じっくり養分を蓄えた茶葉には、健康維持に欠かせない栄養分が豊富に含まれており、昔から「新茶を飲むと1年間無病息災で過ごせる」と言われてきました。

新茶の季節

茶摘みといえば、京都の宇治田原町の茶摘歌を元に作詞されたと言われる「夏も近づく八十八夜……」の歌詞が有名ですね。立春(2月4日頃)から数えて88日目、5月2日前後が八十八夜にあたります。実際の摘採は、その地域の気候や茶葉の生育状況によって若干前後します。温暖な気候の離島など早いところでは3月下旬頃から新茶の摘採が始まります。少しでも摘採の時期がずれてしまうと、茶葉の品質が落ちてしまうため、生産農家は足しげく茶畑にかよい、摘採の時期を慎重に見極めます。

茶摘みのサイクル  

茶葉は、産地により1年に2~4回摘採されます。だいたい4月下旬頃から摘採される茶葉を新茶または一番茶と呼び、その後間隔はおおむね45日間で、二番茶、三番茶と続きます。摘採期間中は、茶葉を良い状態に保てるよう枝を整えたり、肥料を追加するなど、様々な作業を行なっています。摘採期間を終え秋番茶が終わると、10月、休眠の準備をはじめます。そして、3月中旬頃になると再び眠りから目覚め、新しい芽を出し、新茶の摘採時期に向けぐんぐんと成長していきます。

茶摘みの時期による品質の違い  

お茶は、茶葉の摘採時期によって味や香りが異なります。このうち一番茶には、旨み成分であるテアニンなどアミノ酸類が最も多く含まれ、二番茶、三番茶の順に減少していきます。また、初夏の強い日差しをたっぷり浴びた二番茶は、他の茶葉に比べカテキンの含有量が多いのですが、爽やかな渋みが味わえます。一方、三番茶は、どうしても風味が落ちてしまうため、市場に出回る量は少ないです。ところが、最近では三番茶以降の秋口に摘採されるお茶(秋冬番茶)に血糖値をおさえる効果があると言われ、その価値が見直されています。

 
新茶は、数ある茶葉の中でも最高級品に位置付けられ、昔から縁起物として親しまれてきました。摘採する年によっても、旨みや渋みが異なり、好みの銘柄を続けて飲んでみるのも一つの楽しみになるかもしれません。もちろん、二番茶、三番茶も味や香りは劣るとはいえ、身体に優しい成分が凝縮されていますので、シーンに応じて選んでみるのもおすすめです。