トップ > 147 お茶漬け6選!お茶屋が教える最高においしいお茶と具材の組合せとは?

こんにちはゲスト 様

営業日カレンダー

2025年7月

12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

2025年8月

12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

は休業日とさせていただきます。ご注文は年中無休24時間承ります。

当サイトは、ジオトラストの認証を受けています。シールをクリックすると、サイト運営会社の身元確認ができます。個人情報はSSLにより暗号化送信されます。

お茶漬け6選! お茶屋が教える最高においしいお茶と具材の組合せとは?

2025.07.01

 
↓この記事に関連する商品を購入する

お茶漬けの画像

暑い日が続くと食欲も落ちてしまいがちですが、そんなときはお茶漬けを食べてはいかがでしょう。煎茶、ほうじ茶、玄米茶などのお茶と相性のよい具材はどれでしょうか。お茶屋だからこそわかるベストな組合せのレシピをご紹介します。

目次

[アイディア考案]

フードライター&エディター 湯本 あずさ

東京生まれ、京都在住。料理雑誌編集を経てフリーランスに。おもに食やお茶・お酒、食と健康について執筆・編集。ヘルシーで自然な味わいの食を追求している。

1.【若蒸し煎茶×梅干】お茶と梅干は好相性!爽やかな香りと果肉の酸味がGOOD!

若蒸し煎茶×梅干のお茶漬けの画像

若蒸し煎茶の爽やかな香りには、赤紫蘇の色も濃い、昔ながらの酸っぱい梅干が合います。熱いお茶に梅干の酸味がとろけて、思わず食がすすむこと請け合いです。食欲がないときや養生食にも向いています。

■材料(1人分)

  • ご飯・・・・・・・・・・・1膳
  • 若蒸し煎茶・・・・・・・・適量
  • 紫蘇のついた梅干・・・・・大1個
  • 大葉・・・・・・・・・・・1枚
煎茶 八十八夜の友 1,296円(税込)

2.【ごぼうほうじ茶×奈良漬】意外!?ごぼうの独特の香ばしさと奈良漬の自然な甘みがマッチ!

ごぼうほうじ茶×奈良漬のお茶漬けの画像

ごぼうほうじ茶は、ほうじ茶に旨みがぎゅっと凝縮された乾燥ごぼうを加えたお茶です。日頃不足しがちな水溶性食物繊維が摂れると、近年評判になっています。

独特のごぼうの風味とほうじ茶の心地よい渋みには奈良漬の甘みとコクがよくマッチします。奈良漬と粕の甘みとごぼうの風味が混然一体となり、どこかなつかしいような味わいです。

奈良漬はきざんで粕ごとたっぷりのせて、熱々のごぼうほうじ茶を注ぎ、粕をよく溶かしながらいただきます。

■材料(1人分)

  • ご飯・・・・・・・・・・・・・1膳
  • ごぼうほうじ茶・・・・・・・・適量
  • 奈良漬(粕も含める)・・・・・適量
  • 三つ葉・・・・・・・・・・・・一片
ごぼう焙じ茶 1,404円(税込)

3.【玉露×貝柱の煮付け】玉露の甘みと貝柱の旨みの出合い!

玉露×貝柱の煮付けのお茶漬けの画像

玉露は低温で淹れることで旨み成分が際立つので、それを活かすために冷やし茶漬けにします。急須に玉露の茶葉を入れて水を注ぎ、冷蔵庫でひと晩抽出します。

玉露のお茶漬けに合うのは、上品な味付けの貝柱の煮付けです。熱いご飯の上にのせ、よく冷えた玉露の冷茶を注ぐと、そのまま冷やし茶漬けになります。

貝柱をほろほろと箸でほぐしながらいただくと、玉露の甘みが貝柱のコクとよく合って、極上の冷やし茶漬けをさらさらと楽しめます。味が薄いと感じる場合は、醤油少々を加えます。

■材料(1人分)

  • ご飯・・・・・・・・・・・・1膳
  • 玉露(冷茶)・・・・・・・・適量
  • 貝柱と椎茸の煮付け・・・・・適量
  • 山椒の葉・・・・・・・・・・1枚
  • ※好みで醤油少々
壱等賞玉露 2,160円(税込)

4.【深蒸し煎茶×しば漬】深みある味に程よい酸味で食がすすむ!

深蒸し煎茶×しば漬のお茶漬けの画像

熱湯でおいしく抽出できる深蒸し煎茶は、お茶漬けに最適です。深みのある味わいが、しば漬の程よい酸味によく合います。

熱々のご飯にしば漬をのせ、淹れたての深蒸し煎茶を注ぎますが、白炒りごまや刻んだ青ねぎを加えるとさらに風味が増します。

しば漬のやわらかな噛み応えも心地よく、食がすすむ爽やかな一品です。

■材料(1人分)

  • ご飯・・・・・・・・・・・1膳
  • 深蒸し煎茶・・・・・・・・適量
  • しば漬・・・・・・・・・・適量
  • 白炒りごま・・・・・・・・少々
  • 青ねぎ・・・・・・・・・・少々
深蒸し煎茶 奥山 1,944円(税込)

5.【ほうじ茶×ちりめん山椒】ほっと落ち着くほうじ香とピリッとした山椒の風味

ほうじ茶×ちりめん山椒のお茶漬けの画像

ほうじ茶には、香ばしいほうじ香と心地よい渋みがあります。これにはちりめんじゃこのほのかな甘みとピリッとした山椒の風味がよく合います。

熱々のご飯にちりめん山椒をのせて熱々のほうじ茶を注ぐだけで完成です。好みでさらに粉山椒を振っても食がすすみます。

■材料(1人分)

  • ご飯・・・・・・・・・・1膳
  • ほうじ茶・・・・・・・・適量
  • ちりめん山椒・・・・・・適量
  • ※好みで粉山椒少々
一番茶葉ほうじ 864円(税込)

6.【抹茶入の玄米茶×昆布とかつおでんぶの佃煮】玄米の香りと昆布の旨みが最高の風味!

抹茶入の玄米茶×昆布とかつおでんぶの佃煮のお茶漬けの画像

抹茶入の玄米茶は、誰でも手軽においしく淹れられるお茶です。玄米の香ばしい香りと抹茶の濃い緑色、深い味わいが特長で、昆布とかつおでんぶの佃煮の旨みがよく合います。

熱々のご飯に昆布とかつおでんぶの佃煮をのせ、熱々の抹茶入の玄米茶を注ぎますが、かつおでんぶを多めに入れてお茶に溶かしつつ、昆布をかじりながらいただくと、最高の風味です。

■材料(1人分)

  • ご飯・・・・・・・・・・・・1膳
  • 抹茶入の玄米茶・・・・・・・適量
  • 昆布とかつおでんぶの佃煮・・適量
  • ※好みで醤油少々
極上抹茶入玄米茶 1,080円(税込)

7.まとめ

お茶屋だからこそわかる、お茶と相性のよい具材のお茶漬けレシピ6選を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。爽やかな煎茶の香りと昔ながらの酸っぱい梅干やごぼうほうじ茶の独特の香ばしさと奈良漬の自然な甘みの組合せなど、食欲が落ちてしまいがちな暑い夏に、さらさらと食べられるお茶漬けをご家庭でお楽しみください。


この記事に関連する商品

ページトップへ