トップ > 138【おにぎりマスター直伝】究極のおにぎりは握り4回で決める!?

こんにちはゲスト 様

営業日カレンダー

2025年4月

12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

2025年5月

123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

は休業日とさせていただきます。ご注文は年中無休24時間承ります。

当サイトは、ジオトラストの認証を受けています。シールをクリックすると、サイト運営会社の身元確認ができます。個人情報はSSLにより暗号化送信されます。

【おにぎりマスター直伝】究極のおにぎりは握り4回で決める!?

2025.03.01

↓この記事に関連する商品を購入する

東絛麻備さんがおにぎりを握る画像

今、国内外で大注目を浴びている日本食・おにぎり。本当においしいおにぎりとはどのようなものでしょうか。いつものおにぎりがもっとおいしくなるプロ直伝のコツを、料理家でおにぎりマスターの東條麻備さんに教えていただきました。

目次

教えてくれた人
東條 麻備(とうじょう まび)さん

料理家・うつわコーディネーター。京都嵐山にある、お料理と器のサロン「麻乃屋」店主。工芸と食をテーマに豊かな暮らしを提案するイベントなども多数開催。
【HP】https://asano-ya.com

1.【鉄則】おいしいおにぎりは、握り加減と上質なのりが命!

おにぎりの画像

東條さんが究極のおにぎりを求めたきっかけとは?

みなさん、普段おにぎりはつくられますか? 茶わんに盛ったご飯ももちろんおいしいですが、おにぎりにするともっとおいしく感じられるのは、人の手で握るというひと手間が加わっているからかもしれません。

普段、おにぎりのことを深く考えながらつくる方は少ないかと思います。おにぎりは、ご飯をさっとまとめれば形はできますが、真剣に向き合ってみると、驚くほどおいしくなり、おもしろいものです。

私自身がおにぎりについて深く考えるようになったのは、子どものためにつくるようになってから。息子が3人いてサッカーチームに入っていたので、小学生の頃は週末になると、1升分のご飯を炊いて、おにぎりを3、40個はつくっていました。中学・高校時代も合せたら、数千個は握ってきましたね。そんな中、「おいしいおにぎりとはなんだろう?」と、いろいろ試行錯誤していました。

東條さんが見つけたおにぎりの鉄則は○○○!

そこで私が導き出したおいしいおにぎりの鉄則は、「おにぎりとはいえど、ぎゅうぎゅうと強く握るのではなく、ふんわりまとめる感覚でつくる」というものです。

寿司職人がシャリをつくる手を見ていても、力を入れずにふわっと握っていますよね。それがヒントになりました。

それから、おいしいおにぎりに絶対欠かせないのが、上質なのり。山の恵みであるお米の旨みと、海の恵みであるのりの風味、香りはとてもよく合います。やわらかで口どけがよいのりがお好きな方なら、佐賀のりがおすすめです。

私は、おにぎりは日本の究極のファーストフードだと思っています。外でも家でもさっと食べられて、具材で栄養も摂れるなんて、なんてすばらしいんだろうと。また、握りたてはもちろん、冷めてもおいしいのも魅力です。誰かのためにつくることが多いおにぎりですが、ときには自分のために、握ってみるのも楽しいもの。朝におにぎりをつくっておけば、小腹が空いたらすぐ食べられるので、なにかと忙しくされている方にも便利ですね。

梅干や梅シロップなどの瓶の画像

梅干や梅シロップ、ラムレーズンなど、台所の一角には、東條さんの丁寧な手仕事の瓶が並ぶ。

うつわを手に取る画像

うつわのコーディネートやプロデュース業も行なう東條さん。戸棚には、形や風合いもさまざまな作家もののうつわが美しく収納されている。

2.【決定版】究極のおにぎりのつくり方、教えます!

最高においしいおにぎりのつくり方を、東條さんに教えていただきました。お米と口どけ抜群の佐賀のりを用意して、基本の塩むすびをつくってみましょう!

◉下準備

板のりを包丁で切る画像

佐賀のりを切る

大きい板のりは、おにぎりの大きさに合せて包丁で切る。湿気を防ぐため、切ったらすぐに密封袋へ保存を。

容器に入った食塩と水の画像

食塩水をつくる

塩をご飯にまんべんなく馴染ませるために、食塩水をつくっておく。少し濃いめ(水大さじ3に塩大さじ2分の1)につくるとよい。

1. 土鍋でご飯を炊く

土鍋ご飯の画像

いつもより少し硬めにご飯を炊き上げる。(土鍋がない場合は炊飯器でも可)。ご飯がべたつかず、お米が一粒一粒立つぐらいが理想的。しゃもじで混ぜて、粗熱を取る。

2. 熱々のご飯を握る

熱々のご飯を手にのせる画像

手の平や指の間に食塩水をまんべんなくつけて、熱々のご飯(熱々の方が形が決まりやすい)を手の平にのせて、素早く握っていく。ご飯をのせすぎると、まとめるためにぎゅっと握って固くなるので、手のひらサイズが重要。

3. 握りはギュッときつくせず、4回で決める!

ご飯を握る画像

手を三角形にして、手の平でご飯を3回ほど回転させて、まとめていく。力はほとんどかけず、握るというよりまとめるという感覚がベスト! 4回目でお米がきゅっと結ばれたという感覚が得られれば、大成功!

4. のりをふわりと巻く

おにぎりに海苔を巻く画像

佐賀のりをふわりと巻けば、できあがり! 佐賀のりは口どけがよいので、食べる直前に巻くのがおすすめ。風味と香りが存分に楽しめる。

おにぎりを持った東絛さんの画像

3.【究極の具材】のりと梅干は相性抜群!

梅干しおにぎりと紫蘇おにぎりの画像

おにぎりといえばやっぱり梅干! 紫蘇梅ならば、紫蘇を刻んでふりかけのように混ぜ込むのもおすすめ。さっぱりしていて、食欲が湧いてくる。

お米の旨み、のりの風味や香りが存分に楽しめる塩むすびでも十分おいしいですが、具材がいろいろ入れられるところも、おにぎりの楽しみでもありますね。

おにぎりに合う具材といえば、なんといっても梅干です。たとえば、昔ながらのすっぱい紫蘇梅は、のりとも相性が格別です。紫蘇を刻んで、熱々のご飯に混ぜれば、完成。中に梅干を潜ませてもおいしいです。

また、前日の残り物もおにぎりの具材に活用できます。きんぴらごぼうやほうれん草のおひたしなどの惣菜は、水気を少し切って入れてください。実は卵も、のりの風味と好相性です。少し濃い味付けでつくっただし巻き卵を具材として入れれば、たんぱく質も補給できて、ボリュームもあり、満足感が得られますよ。

おにぎりに入れるだけで、いつものおかずもちょっと特別に。冷めていてもおいしく、気軽につまむことができます。毎日のちょっとした楽しみに、ぜひおにぎりを握ってみてください。

すぐき

すぐきおにぎりの画像

すぐき特有の酸味で、さっぱりとした味わいがおいしい。

桜海老

桜海老おにぎりの画像

桜海老の旨みと香ばしい風味で食欲がそそられる。

だし巻き卵

だし巻き卵おにぎりの画像

だし巻き卵を入れれば、たんぱく質が摂れてボリュームも満点!

4.まとめ

今、国内外で注目の日本食・おにぎり。究極のおいしい握り方や具材などを、おにぎりマスターに教えてもらいましたが、いかがでしたか?

究極のおにぎりは、土鍋でご飯を炊き、熱々のうちにきゅっきゅっきゅと4回軽くまとめるように握ることが重要です。また、おにぎりに一番合うのは、やっぱり上質なのりと、梅干です。プロ直伝の究極のおにぎりを、ぜひご家庭でもつくってみてください。


この記事に関連する商品

ページトップへ