こんにちはゲスト 様
営業日カレンダー
2025年1月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025年2月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■は休業日とさせていただきます。ご注文は年中無休24時間承ります。
お茶と牛乳で手軽に完成!おうちでつくれる本格日本茶ラテのレシピ3選
2025.01.01
最近カフェやコンビニで人気の抹茶ラテやほうじ茶ラテ。実はおうちで簡単に再現することができるのを知っていましたか?お菓子研究家の藤本佳苗さんに、お茶屋の日本茶を使った本格派ラテのレシピを3つ教えていただきました。お店の味を、ぜひご家庭でもお楽しみください!
目次
教えてくれた人 藤本佳苗さん
お菓子研究家、フードコーディネーター。京都女子大学短期大学部食物栄養学科、エコール辻製菓マスターカレッジ卒業。お菓子教室「Oven moi!」主催。
1.“お茶に牛乳”が今、大人気!まろやかなおいしさの日本茶ラテ
最近、コンビニやカフェなどで抹茶ラテやほうじ茶ラテのメニューが増えています。ラテ(Latte)とはイタリア語で牛乳のことです。「日本茶に牛乳!?」と驚かれる方も多いかもしれませんが、実は日本茶と牛乳は相性抜群。海外では日本茶に牛乳や砂糖を入れて甘くして飲む文化があった時代もあり、海外に住んでいる人のほうがなじみがあるかもしれません。
お菓子研究家の藤本佳苗さんは、「ふだん日本茶ならではのさわやかさや、味わい深い渋みを飲み慣れていると意外かもしれませんが、試してみると新たなおいしさを発見できますよ。ポイントは日本茶と牛乳のバランスを保つこと。おうちでも簡単においしくつくれるので、ぜひ挑戦してみてください」と話します。
2.お菓子研究家直伝!本格日本茶ラテのつくり方3選
藤本さんに、ご家庭でも簡単につくれる日本茶ラテのレシピを3つ教えていただきました。ぜひ試してみてくださいね。
❶【抹茶ラテ】おうちでおしゃれなカフェの味を再現!
■材料(1人分)
- 抹茶・・・・・・・・・・・小さじ2
- 熱湯・・・・・・・・・・・100cc
- A
- 牛乳・・・・・・・・・・・150cc
- 黒蜜・・・・・・・・・・・大さじ1
- ホイップクリーム・・・・・適量
- 黒蜜・きな粉・ゆで小豆・・適量
■つくり方
- 耐熱カップに抹茶を入れ、熱湯を少しずつ加えながらダマにならないようによく混ぜ合せる。
- Aを耐熱容器に合せて電子レンジ(600W)で約1分加熱し、1に注ぎ入れる。
- 2の上にホイップクリームを絞り、黒蜜をかけてきな粉を散らし、ゆで小豆を添える。南天の葉(材料外)を飾るとよりおしゃれに。
Point
甘みづけに使う黒蜜は砂糖でもOK!お好みで調整してください。
「抹茶ラテというと、おしゃれなカフェのイメージも強いのでは? せっかくなので盛り付けもカフェっぽく、パフェ風に仕上げてみました」と藤本さん。
おいしくつくるポイントは、最初に抹茶を溶かすとき、ダマをつくらないこと。ダマが残っていると、口当たりが悪くなってしまいます。抹茶と相性のよい生クリームと黒蜜、きな粉、小豆をプラスするとさらにおいしくなり、生クリームで高さを出すと見た目もおしゃれです。
「チョコソースやキャラメルソースにサブレを散らしたり、もっと手に入りやすいメープルシロップなど、洋風のものとも合いますよ。生クリームを崩しながら、召し上がってください」
❷【ほうじ茶ラテ】香ばしくまろやかな風味にほっこり!
■材料(1人分)
- A
- ほうじ茶葉・・・・・・・・大さじ2
- 水・・・・・・・・・・・・120cc
- 牛乳・・・・・・・・・・・100cc
- きび砂糖・・・・・・・・・小さじ2
- チョコレートシロップ・・・適量
■つくり方
- 小鍋にAを入れて火にかける。フツフツしてきたら弱火で約3分煮出す。
- 1に牛乳50ccを加え、弱火で約1分温める。耐熱カップに濾し入れる。きび砂糖を加えて混ぜる。
- 残りの牛乳を耐熱容器に入れてレンジ(600W)で約30秒加熱し、ミルクフォーマーで泡立てる。(ない場合は密閉容器に入れてよく振るか泡立て器で泡立てる)
- 2に3を注ぎ入れ、チョコレートシロップをかける。
Point
ほうじ茶とチョコレートも相性のよい組合せ。ぜひ試してみて。
ほうじ茶ラテは、茶葉を煮出すところからスタートします。ほうじ茶葉を鍋で煮出すと、部屋中にほうじ茶の香りが広がり、味への期待が高まります。
「カフェラテは濃いめに出したエスプレッソに牛乳を加えてつくりますよね。日本茶ラテもつくり方は同じです。濃いめに煮出したお茶に牛乳を加えると、おいしくつくれます。甘さはお好みで調整してください」
お茶の味が弱いと牛乳に負けてしまうので、しっかり濃く出すのがポイント。ほうじ茶と牛乳は味わいが強めなので、甘みを足すときはコクのあるしっかりした甘さのきび砂糖がおすすめです。
「ほうじ茶ならではの香りとまろやかな味わいを楽しんでください」
❸【煎茶ラテ】次なるブームの予感!?コク深いのにさわやか!
■材料(1人分)
- A
- 煎茶葉・・・・・・・・・・大さじ2
- 水・・・・・・・・・・・・120cc
- 牛乳・・・・・・・・・・・100cc
- 砂糖・・・・・・・・・・・小さじ2
- 抹茶・・・・・・・・・・・適量
■つくり方
- 小鍋にAを入れて火にかける。フツフツしてきたら弱火で約1分煮出す。
- 1に牛乳50ccを加え、弱火で約1分温める。耐熱カップに濾し入れる。砂糖を入れて混ぜる。
- 残りの牛乳を耐熱容器に入れてレンジ(600W)で約30秒加熱し、ミルクフォーマーで泡立てる。(ない場合は密閉容器に入れてよく振るか泡立て器で泡立てる)
- 2に3を注ぎ入れ、抹茶を散らす。
Point
密閉容器はきめが粗めで、もこもこの泡がつくれます。
「抹茶ラテやほうじ茶ラテは知っているけれど、煎茶ラテは聞いたことがなかった」という方も多いのではないでしょうか。抹茶やほうじ茶とは違い、さっぱりしていて少し青みのある味わいが楽しめるのが煎茶ラテの特長です。
「煎茶は煮出しすぎると苦みが出てしまうので、煮出しの時間は短めにします。あっさりめの上白糖で甘みをつけると合いますよ」
煎茶ならではのさわやかさが楽しめ、牛乳でつくったふわふわの泡がやさしく広がります。
「豆乳や低脂肪の牛乳でつくるのもおいしいと思いますが、仕上げに泡をのせるなら、乳脂肪が高いもののほうが泡立ちがよくなります。高すぎず低すぎない60度程度に温めるとふわふわになりやすいですよ」と藤本さん。ぜひご家庭で挑戦してみてください。
3.まとめ
おしゃれなカフェやコンビニで人気の日本茶ラテは、実はおうちで簡単に再現することができます。
今回はお菓子研究家の藤本佳苗さんに、抹茶ラテ、ほうじ茶ラテ、煎茶ラテという3つの本格日本茶ラテのレシピを教えていただきました。ぜひみなさんも、やさしい風味の日本茶とまろやかな牛乳が生むおいしい日本茶ラテを、おうちで心ゆくまでお楽しみください。