こんにちはゲスト 様
営業日カレンダー
2024年11月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2024年12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
■は休業日とさせていただきます。ご注文は年中無休24時間承ります。
うつわのプロに聞く、素敵なお茶時間のためのテーブルコーディネート
2023.02.01
日々のお茶の時間をもっと豊かにするために、お茶のテーブルコーディネートに注目してみませんか。
茶器の組合せを楽しむ「テーブルコーディネート」のコツを、京都の祗園に店を構える昴 -KYOTO-の店主でうつわの目利き、永松仁美さんにテーブルセッティングの実例とともにお聞きしました。
目次
1.お茶会のテーブルコーディネートはいつもの愛用品を上手に組合せて
「『お茶のテーブルコーディネート』といっても、あまり難しく考えすぎる必要はありません。お家にあるうつわから、まず、お好きなものを選んで、そこから組合せを考えていくといいと思います」と話すのは、祇園でギャラリー「昴 -KYOTO-藍」を営む永松仁美さん。永松さん自身は、うつわを選ぶとき、広がりを感じさせるものに心惹かれるといいます。
お茶のテーブルコーディネートのコツは、自分自身が心惹かれるうつわをまず選ぶこと。そこから組み立てていきます。 「骨董のお皿と現代的な湯呑を組合せてみる。あるいは、土ものと磁器のように質感の異なるものを合せる。それから色合いも大事ですね。季節を意識した色をベースにして、さらに差し色をプラスしてコントラストを楽しんでみるのもおすすめです。お茶のテーブルコーディネートは先入観にとらわれず、自由な発想で組合せてみてくださいね」
いつもの愛用品が意外な表情を見せてくれるのがテーブルコーディネートのおもしろさ。ここからは永松さんによる【和と洋】【質感の面白さ】【色を合わせる】の3つのコツに基づく『お茶のテーブルコーディネート』の実例をご紹介します。
2.【和と洋】さりげなく組合せて、ほんのりと華やぎを
たとえば、いつもの和風のお湯呑に、茶托ではなく、洋風のシルバーのコースターを組合せてみると、モダンでちょっと華やかな雰囲気がプラスされます。写真のコースターはアメリカのアンティーク、急須は日本のものですが、同じシルバーの素材でも和洋を対比させると雰囲気が異なって、面白いですね。
小さなお菓子の松露をのせているのは、愛らしい形押しの豆皿たち。写真のモチーフは菊花、お鯛さん、わらびの3種ですが、柄や形がバラバラでもかえって楽しい演出になりますよ。
3.【質感の面白さ】手触りや風合いが異なるうつわの素敵な関係
気取りのない粉引(こひき)のお湯呑は手に温かく馴染み、ほのかに野趣があって、懐かしい風情があります。それに合せる急須と菓子皿は、つるりとした硬質感のある白い磁器。やわらかさと硬さ、温かさとクールさ。異なるテクスチャーを組合せて、さらに全体を木のトレーがやさしく包み込んでくれています。
ナチュラルな雰囲気の中に、ガラスの花器とお菓子のグリーンが、差し色になって生き生きとした表情を生み出しています。お菓子の色や形も大切な要素。うつわとの相性を考えて、素敵に演出してみてください。
4.【色を合わせる】色調の変化と出合いの妙をゆっくり愉しむ
全体の色調をブルーにまとめて、色の濃淡を楽しむうつわ遊びです。5月の風を思わせる爽やかなカラーリングにポイントをおきました。ブルーの茶碗と豆皿、村田森さんの瑠璃色の急須、「染司よしおか」さんの藍染めのテーブルマット。形や素材が異なっても、基調の色を一つにすれば、組合せに失敗することはありません。ユニークなのはフランスのオリーブオイル入れをお湯差しに使っていることですが、実は模様の小花もブルー。色さえ合せばこんな個性的な組合せもしやすくなります。
5.お茶のテーブルコーディネート、センスを磨くためのヒント
今回、お茶のテーブルコーディネートの実例を紹介してくださった永松仁美さん。
「どうやったら、こんなお茶のテーブルコーディネートのセンスが身につくのだろう?」興味をもった方のために、永松さんがどのようにセンスを身につけたのか、そのヒントをご紹介しましょう。
まずはコーディネートについて。
永松仁美の本拠地・ギャラリー「昴 -KYOTO-藍」の店内には美しいもの、愛らしいものがずらり。どれも永松さんが「好き」と感じ、その審美眼で選び抜いたものばかりです。古伊万里の横に、ヨーロッパのアンティークガラスやシルバーが並び、さらに現代作家のシンプルモダンな作品がきらりと存在感を示していたり……。
永松さんがギャラリーを持ったその年に父を亡くし、骨董の道の師であり、最愛の父の名前から「昂」という字をもらって、店名にしたそうです。
「自分が美しいと思ったら、それでええんや、というのが父の口癖でした。ものの価値を決めるのは自分なのだということを父から学びました」。
次にお茶について。永松さんはお茶が大好きで、1日中よく飲むそうです。まず、1日のはじまりは、緑茶からスタート。爽やかな香気とともに朝のひとときを楽しみます。仕事に行くときは、ポットに緑茶やほうじ茶など温かいお茶をいれて出かけます。夕食後に家族でちょっとしたお菓子と緑茶をいただくのも日常のことだそうです。
「人と人がいて、その間に1杯のお茶があれば、そこはあたたかく、心地いい空間に変わります。ただお茶を飲むだけでなく、『お茶とテーブルコーディネート』を楽しむ時間を持つことで、お茶の魅力が一層、引き出されるはずです」
昴 -KYOTO-藍
【住所】京都市東山区祇園町南側581 ZEN2F
【電話】075-525-0805
【営業時間】12:00 – 18:00
【定休日】月・火曜日、不定休あり
6.まとめ
永松仁美さんのうつわ選びのポイントやお茶時間についてのお話、お楽しみいただけましたか。おうち時間が長くなった今だからこそ、お茶を飲む時間をもっと充実させたいものです。みなさまもぜひ、ご自宅にある茶器をうまく組合せて楽しんでみてください。