日本茶の文化の成り立ち

日本茶の文化の成り立ち

日本の歴史や文化を象徴する飲み物の代表格である日本茶。古来中国から、その種子が日本に持ち帰られ、日本独自の製法や作法が受け継がれてきました。庶民に広がるには長い年月を要しましたが、現在では、子供から大人まで、誰もが気軽に口にできる飲料として根付いています。ここでは日本にお茶の文化が根付くまでの流れをご紹介します。

日本茶の起源  

中国では、紀元前2700年頃からお茶が飲まれていたと言われています。それは中国最古の薬物学書「神農本草経」にお茶が登場することに由来します。古代中国の神「神農」は草木の薬効を調べるために自分で百の草木をなめ、毒があたると薬草で解毒したと言われ、その薬草の1つにお茶が描かれています。日本で初めてお茶が飲まれたのは、遣唐使が中国と日本を往来していた奈良・平安時代頃。平安初期に書かれた「日本後紀」には、留学僧が持ち帰った種子を元に育てて煎じたお茶が嵯峨天皇に奉納されたと記録されています。しかし、お茶は大変貴重な存在であったため、上流階級など、ごく限られた人しか口にすることができませんでした。

日本茶の歴史  

お茶がはっきりと日本の文化として歴史に登場したのは、鎌倉時代からと言われています。

鎌倉時代の日本茶

鎌倉時代初期、日本臨済宗の開祖である栄西禅師は、お茶の製法や効用などについて記した「喫茶養生記」を書き上げます。栄西禅師は、日本により正しい仏教の教えを伝えたいという思いから、当時中国の南部地方を治めていた宋の国に渡り、大陸の仏教を学ぶとともに、お茶の種子を日本へ持ち帰ったと言われています。その後、栄西禅師が持ち帰ったお茶の種子は、京都栂尾にて栽培され、やがて全国へ広がっていきました。また、武士の間では大勢が集まりお茶を楽しむ「茶会(茶寄り合い)」が流行し、お茶の産地を当てる遊びや、飲み比べ会なども催されていたようです。

安土桃山~室町時代の日本茶

奈良称名寺の僧侶として諸国を放浪していた村田珠光は、茶会と禅宗の礼法を統合し「侘び茶」の精神を提唱します。それまで武士の楽しみとして唐からのきらびやかな飾りを見せ合うように営まれていた茶会とは打って変わって、侘び寂びや心の静けさを大事にした雰囲気で行われるようになりました。そして後に侘び茶の精神を受け継ぎ、武士の社交術として大成させたのが千利休です。侘び茶は、特に公家、上流階級の武士や豪商を中心に栄えたことから、お茶の作法を身につけることが、社会的身分の高さを表す一つの証として考えられるようになっていきました。

江戸時代の日本茶

江戸時代中期、宇治田原湯谷(京都)の茶業家・永谷宗円により「青製煎茶製法」という、現在の煎茶の礎となった製法が発明されます。新芽を蒸すことによって、青く鮮やかな色のまま、味や香りが引き立つようになりました。やがて、この煎茶の製法をもとに、玉露の製法が考案され、特産品づくりの奨励とともに日本全国に広がっていきました。お茶が各地で生産されるようになると、少しずつ京都周辺以外の地域でも飲まれるようになりました。さらには、茶商によるお茶の流通が盛んになり、旅の休憩に使われる茶屋の出現などで庶民にもお茶を飲む習慣が広まっていったのもこの時期と言えるでしょう。

近代、現代の日本茶

1000年以上の長い年月をかけて、私たちの生活に欠かせないものとなった日本茶。近現代(明治維新後~)になると、日本茶は欧米に向けた花形輸出品の一つとして、輸出総額全体の約2割を占めていましたが、その後、インドのセイロン紅茶などの他国品に押され停滞していきました。しかしながら、徐々に国内での消費が増え、現在では、ペットボトル、紙パック飲料としても、ごく身近な存在となっています。

 
日本茶には、色々な種類があり、シーンに応じて好みの茶葉を選べるのも魅力の一つ。最近では、ペットボトル入りのものや、お水やお湯にさっと溶ける粉末タイプの日本茶も普及しています。誰もが気軽に飲めるようになっているお茶ですが、本来の日本茶文化や歴史に触れながら、急須で淹れた日本茶をゆっくりと楽しんでみてはいかがでしょうか。