トップ > 152 必見!お茶屋が教える玉露の甘みを最大限に引き出すおいしい淹れ方とは?

こんにちはゲスト 様

営業日カレンダー

2025年10月

1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

2025年11月

1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

は休業日とさせていただきます。ご注文は年中無休24時間承ります。

当サイトは、ジオトラストの認証を受けています。シールをクリックすると、サイト運営会社の身元確認ができます。個人情報はSSLにより暗号化送信されます。

必見!お茶屋が教える玉露の甘みを最大限に引き出すおいしい淹れ方とは?

2025.10.01

↓この記事に関連する商品を購入する

急須から湯呑に1滴お茶が注がれている黒背景の画像

深い甘みと独特の香りが特長の玉露は、数ある日本茶の中でも最高峰に位置し、「お茶の王様」とも呼ばれています。ではなぜ玉露が最高峰に位置づけられるのでしょうか。極上の甘みを生む栽培方法とそれを引き出すおいしい淹れ方について、徹底解説します!

目次

1.「お茶の王様」と呼ばれる玉露って?

お茶が注がれた湯呑みと小皿と紙に茶葉が置かれた画像

日本茶には煎茶やほうじ茶、玄米茶など、いろいろな種類があります。その味わいは千差万別で、淹れ方もさまざまです。そんな数ある日本茶の中で、「お茶の王様」と呼ばれるお茶が「玉露」です。

玉露は、煎茶やほかのお茶とはまったく異なる独特の風味が特長です。煎茶のようなすっきりした味わいではなく、甘みと旨みが強いのです。

「玉露も煎茶も同じお茶なのに、どうしてそんなに味わいが違うの?」と疑問に思う方もいるでしょう。その理由は、玉露の栽培方法にあります。

2.煎茶とは違う玉露の独特な栽培方法とは?

茶園の茶葉のアップの画像

伝統的なよしずで覆われた茶園。

煎茶の栽培方法は、茶摘みまで太陽をしっかりと浴びせて育てます。対して玉露は収穫前の約20日間、よしずやわら、寒冷紗(かんれいしゃ)で茶畑を覆い日光を遮り栽培します。日光を遮ることで、旨み成分・テアニンがカテキンに変化するのが抑えられ、茶葉に旨みがたっぷり蓄えられるのです。この「覆い下(おおいした)栽培(被覆(ひふく)栽培)」という栽培法で丁寧に育てられた玉露は、「覆い香(おおいか)」と呼ばれる甘く上品な香りを放つようになります。

限定玉露 猿丸 2,700円(税込)

3.ポイントはお湯の温度!玉露の甘みを引き出す淹れ方

玉露の甘みは、熱湯でも引き出すことはできますが、お湯の温度である湯温が高いと渋みや苦みも出やすくなってしまいます。そのため、玉露本来の奥深い甘みをより際立たせるには、約40度まで冷ましたお湯で淹れるのがポイントです。低温でじっくり時間をかけて抽出した玉露は、濃厚さが格別です。一滴口に含めば、まろやかでコク深い甘みがとろんと舌を転がり、飲み込んだあとも余韻がじんわりと口に残ります。初めて味わう方は、その甘美な口当たりに衝撃を受けることでしょう。

「お茶は熱々のものを飲みたい」という方には、熱湯でも玉露の旨みが引き出せる「深蒸し玉露」がおすすめです。ぜひ試してみてくださいね。

丁寧に育てられ、旨みをたっぷり蓄えたお茶の王様・玉露。ほかのお茶とはひと味異なる、低温で引き出す奥深い味わいが王者の印といえるでしょう。

1.人肌まで冷ます

器にお湯が入った緑の背景の画像

お湯約50ccを約40℃に冷ます。湯温は湯呑に1回移し替えると約10℃下がるので複数あると便利。

2.茶葉は6〜8g

急須の上に6〜8gの茶葉を盛った小皿を重ねている画像

急須または宝瓶に茶葉を、少し多めの約6〜8g(ティースプーン山盛り3杯半ほど)入れる。

3.じっくり3分

茶葉を入れた急須にお湯を注いでいる画像

お湯を急須(宝瓶)に注ぎ約3分間待つ。湯温が少し高いと感じたら蓋を開けておくと冷めやすい。

4.最後の一滴まで

急須から湯呑に1滴お茶が注がれている画像

茶葉が開いたら湯呑に注ぐ。最後の一滴に甘みが詰まっているのでしっかり注ぎ切る。

優等賞玉露 2,700円(税込)

4.まとめ

「お茶の王様」とも呼ばれる玉露は、深い甘みと独特の香りが特長のお茶です。この甘みは茶畑を覆って日光を遮る「覆い下栽培(被覆栽培)」という栽培方法で丁寧に育てられることで生まれます。

玉露の甘みをより際立たせるには、約40度まで湯冷まししたお湯で淹れることが大切です。茶葉の量や蒸らし時間などのポイントも抑えて、ぜひ玉露を淹れて、じっくり味わってください。


この記事に関連する商品

ページトップへ