日本のお茶は京都から広まった!歴史や文化について解説
2024.03.01
京都では、さまざまな日本文化が生まれ発展してきました。お茶の文化もそのひとつです。日本茶の名産地として知られる千年の都・京都に根づく、お茶の文化と歴史をご紹介します。身近なお茶の奥深い歴史ロマンを紐解きます!
目次
1.お茶の名産地として知られる京都
京都府は古くからお茶の名産地として知られています。特に「宇治茶」は、静岡茶や狭山茶とともに「日本三大茶」として有名です。
なぜ京都がお茶の産地となったのかというと、お茶の栽培に適した土地だったからです。お茶の栽培には昼夜の気温差が大きくて、水はけのよい土地が向いています。そのため、山間部に位置している宇治市近辺や宇治田原町、和束町でお茶の生産が盛んに行なわれるようになったのです。
次からは、日本三大茶の中でも長い歴史を持つ京都のお茶文化についてご紹介します。
2.京都に根づく宇治茶の文化と歴史
日本三大茶の中でももっとも歴史ある京都の「宇治茶」。その長い歴史は、鎌倉時代にまでさかのぼります。
宇治茶の歴史と日本文化の発展は密接に関係しています。それは京都がながらく、日本の中心・都であったことに由来します。
京都のお茶の文化と歴史について、発展に関わってきた歴史上の人物と交えて解説します。
宇治茶のはじまりは鎌倉時代初期
京都・宇治茶の歴史は鎌倉時代初期にまでさかのぼります。
栄西(1141〜1215/えいさい ※ようさいとも読む)は日本において「茶祖」と呼ばれるほど、日本茶の歴史と文化を語る上でなくてはならない人物です。当時の中国である宋で、仏教を学んだ栄西は、禅の教えとともにお茶の文化を持ち帰りました。
栄西以前から日本にすでにお茶そのものは存在しましたが、禅における飲茶の礼法「茶礼」や喫茶方法を持ち帰り、これがのちの緑茶文化に発展していきます。
栄西からお茶の栽培方法を教わった明恵上人(1173〜1232/みょうえしょうにん)が京都で茶園に発展させていきます。
室町時代から戦国時代にかけてお茶文化が浸透
鎌倉時代の栄西によって持ち帰られたお茶の文化は、室町から戦国時代にかけて大きく発展していきます。
室町時代、ときの将軍・足利義満(1358〜1408/あしかがよしみつ)は宇治茶を特別な銘茶として「宇治七茗園(うじしちめいえん)」と呼ばれる優れた茶園をつくり、和歌に詠むほどに積極的に保護しました。
宇治茶独自の栽培方法である、覆下(おおいした)栽培がはじまったのもこの頃からと伝わります。
また、戦国時代になると武将や大名にお茶の文化が広まっていきます。この頃に活躍したのが千利休(1522〜1591/せんのりきゅう)です。豊臣秀吉に仕え、「天下一の茶人」となります。千利休は茶の湯の文化を確立させました。余計なものを削ぎ落とした「侘び寂び」の精神は利休によって完成しました。
江戸時代には宇治茶がさらなる人気ブランドに
茶の湯(抹茶)の文化を完成させたのが千利休なら、煎茶の文化を広めた偉人は永谷宗円(1681〜1778/ながたにそうえん)といえるでしょう。
永谷宗円は、京都の宇治田原町出身です。茶業を営む商人でしたが、約15年もの歳月を経て、現在の煎茶の製法に通じる「青茶製法」と呼ばれる製法を生み出しました。それまでの煎茶は、文字通り煎じて煮出して飲む、番茶のようなものが多かったのに対して、宗円は今の緑色のお茶のつくり方をあみだしました。
こうした偉人たちの知恵と功績によって、私たちは今、お茶を身近に楽しむことができるのです。
3.宇治茶の文化を支える覆下栽培
長い歴史の中で培われてきた京都のお茶の文化。日本三大茶の一つに数えられる京都の宇治茶は、その栽培方法に特長があります。
宇治ではさまざまなお茶がつくられていますが、その代名詞ともいえる種類は「玉露」や「抹茶」です。玉露や抹茶になるお茶を栽培する方法を「覆下栽培」(被覆栽培)と呼びます。これは、生育中の新芽を、茶摘みの約1ヶ月〜20日ほど前から茶畑ごと遮光資材で覆って光を遮る方法です。光を遮ることで新芽の光合成を抑えて渋み成分のカテキンが減り、旨みや甘み成分のテアニンが増えたお茶になるのです。
この覆下栽培は、宇治茶独自の栽培方法として室町時代頃にはじまりました。元は霜対策という説もありますが、高級茶である玉露や抹茶の旨みを生み出す特別な製法です。
4.京都の宇治茶が育てたさまざまなお茶
長い歴史の中で、お茶どころとして栄えてきた京都。先に記した「玉露」や「抹茶」だけでなくさまざまな種類のお茶があります。
お茶の種類はその育て方や加工方法によって異なります。宇治茶の主な種類のお茶の育て方や特長について紹介します。
煎茶
「煎茶」は、日本人にもっとも多く飲まれている馴染み深いお茶の種類です。京都をはじめ、全国のお茶どころで生産されています。
栽培方法は、先に紹介した覆下を行なわず、日光をしっかり浴びて育てます。江戸時代に宇治田原町の永谷宗円が生み出した「青製煎茶製法」が有名です。茶摘みした茶の葉をすぐに蒸し手揉みしてつくる方法です。この揉みの工程によって豊かな香りと旨みが楽しめます。なお、近年注目を集めている「深蒸し煎茶」は工程の蒸しの時間を通常よりも長くしたものをいい、区別するために煎茶は「若蒸し煎茶」と呼ばれることもあります。
煎茶の見た目は、ピンと針のようにまっすぐとしたつややかな緑色の茶葉で、爽やかな黄色〜黄緑色の透明感のある色をしています。甘みと渋みのバランスがとれた味わいが煎茶の特長です。
抹茶(碾茶)
茶道で用いられる「抹茶」も、意外かもしれませんが日本茶の種類の一つです。煎茶や玉露などのお茶が茶葉にお湯を注いで抽出して飲むのに対して、抹茶は茶葉を石臼などで粉状にすりつぶしたものにお湯を注いで茶筌で泡立てて飲みます。茶筌で点てて飲むお茶は、抽出して飲むお茶と異なりお茶の栄養素を丸ごと摂取することができます。このすりつぶす用の茶葉を「碾茶(てんちゃ)」といいます。
栽培方法は、生育途中の茶畑に覆いをかけて日光を遮る覆下栽培です。
日本古来の色で「抹茶色」という名前があるほどに美しい鮮やかな緑色をしていて、上品な甘みが抹茶の特長です。
玉露
宇治茶の代名詞ともいえる「玉露」は強い旨みと甘みを持ち、日本茶の中でも最上級のお茶です。飲み方も、他のお茶が喉を潤すために大量に飲むのに対して、玉露はほんの少量を喫するものです。
湯冷まししたぬるめのお湯でじっくりと時間をかけて抽出することで他のお茶にはない甘みが楽しめます。専用の急須や宝瓶と呼ばれる茶器があります。
玉露の見た目は、やや太めで深い緑色の茶葉をしています。淡く澄んだ黄色から黄緑色をしていて、海苔や出汁のような豊かな香りが特長です。
玉露の独特の香りは「覆い香」と呼ばれます。これは茶畑に覆いをして育てる覆下栽培によって生まれます。宇治茶独自の栽培方法で日光を遮ることにより甘み成分のテアニンが減少することなく、甘みの強い玉露が育つのです。
5.まとめ
日本で独自の文化として発展したお茶。その発端は京都でした。古くからお茶どころとして知られてきた京都は、お茶の栽培に適した土地を生かしてお茶の生産が盛んに行なわれてきました。
また、長らく日本の中心地であったことから、鎌倉時代の栄西や戦国時代の千利休をはじめ多くの歴史上の人物の活躍によってお茶の文化は大きく発展していきました。
そんなお茶どころである京都・宇治では「覆下栽培」と呼ばれる日光を遮り光合成をおさえることで旨みが際立つお茶を育てる製法が独自で生まれます。こうした栽培方法によって宇治茶の代名詞ともいえる玉露や抹茶が誕生したのです。
こうした京都で育まれたお茶の文化が今に続いています。