トップ > 065 煎茶の淹れ方|日本茶インストラクター直伝のポイント

煎茶の淹れ方|日本茶インストラクター直伝のポイント

2023.09.01

会社でのお茶当番やお客様へのお茶出し。頼まれたけど、いざやってみると「あれっ、このやり方であってるよね?」と不安になっていませんか?

公益社団法人京都府茶業会議所が運営する宇治茶道場「匠の館」の日本茶インストラクター・村田範子さんに、おいしい煎茶の淹れ方を教えていただきました。

煎茶を淹れている画像

1.煎茶をおいしく淹れる4つのポイント

煎茶をおいしく淹れるには、茶葉とお湯の量、お湯の温度、抽出時間の4つに気を配ることがポイントです。

特に気を配りたいのがお湯の温度。ぬるめのお湯で淹れれば、まったりと旨みのある味に、熱めのお湯で淹れれば、すっきりと渋みのある味わいに淹れることができます。

お湯の温度だけでなく、ほかの3つのポイントを変化させることでもさまざまな味が引き出せます。

まずは基本の淹れ方を知り、慣れてきたら自分好みの味に淹れ方をアレンジしてみてください。

2.煎茶のおいしい淹れ方

煎茶を淹れる際におさえるポイントはたったの4つ!失敗しない煎茶の淹れ方をマスターしましょう!

用意するもの

  • 急須
  • 湯呑
  • 湯冷まし(あれば)
  • 茶葉(一人前3g〜5g)
  • お湯(一人前60ml)

❶茶葉を急須に入れる

茶葉を急須に入れる

一人前約3gの茶葉を急須に入れます。目安はティースプーンが軽く山盛りになる程度です。

❷沸騰させたお湯を冷ます

沸騰させたお湯を冷ます

一煎目は70℃ぐらいに冷まします。

湯を別の器に移す毎に10℃温度が下がるといわれるので、沸騰したお湯なら、3回ほど移し替えて適温になるまで冷まします。

❸お湯を注いで待つ

お湯を注いで待つ

適温になったお湯を注ぎ、蓋をして待つことおよそ1分。茶葉の旨みが溶け出します。

❹湯呑に注ぐ

湯呑に注ぐ

最後の一滴まで注ぎきることがポイントです。この最後の一滴に、お茶の旨みが凝縮されています。

3.煎茶は二度、三度と楽しめます!

一煎目のあとも、二度三度とお湯を注いでお茶を淹れることができます。二煎目は約80度のお湯を入れたらひと呼吸(10秒ほど)おいて注ぎます。三煎目はさらに湯温の高い、約90度のお湯を入れ、すぐに注ぎます。待つ時間はほとんどいりません。

お茶に含まれる成分は、抽出されるタイミングが違うため、煎を重ねると味が変化していき、風味の違いが楽しめます。一煎目は、甘み成分のテアニンがよく出たまったりとした甘み、二煎目はさわやかな風味、三煎目では渋みのある味わいを楽しめます。

4.まとめ

自分でくつろぐための一杯、お客様のために淹れた一杯。丁寧に淹れたお茶は、淹れた人の心の余裕を感じさせます。

「最近では、喫茶店でコーヒーを味わうように、日常茶飯のお茶ではなく、特別なお茶として宇治茶を飲む方もいます。そんなふうに、日常の中でもお気に入りのお茶セットを用意して、一時(いっとき)でも場所を変えてゆっくりと楽しむ。10分でも15分でもそんな時間を過ごしてください」と村田さん。

一杯のお茶を急須で淹れて、いただく。それだけで、心が豊かになるひとときです。

まずは煎茶の基本となる淹れ方を知り、お茶時間を楽しんでください。


  

この記事で取り上げた商品