トップ > 050 夏にぴったりな茶器の選び方!涼やかな湯呑と急須は来客用にも便利

夏にぴったりな茶器の選び方!涼やかな湯呑と急須は来客用にも便利

2023.06.01

暑い夏でもあたたかいお茶を楽しみたい、でもどんな茶器を選んだらいいかわからない……という方のために、夏にぴったりな茶器の選び方をご紹介します。夏の来客時のおもてなしの参考にも!

湯呑と急須の写真

1.茶器の種類

おいしいお茶をいただくには、素敵な茶器を選ぶのがコツです。茶器ひとつで、お茶の香りやおいしさが変わってきます。ここでは茶器の種類について解説します。

急須

急須の写真

急須は、熱いお茶を淹れるのに欠かせない茶器です。横に取っ手のある横手(よこて)型や持ち手が上にある上手(うわで)型など、形や素材、大きさは実に多彩にあります。

また網にもさまざまな種類があり、お茶の種類に合せて、相性のよい網を選ぶことがおいしいお茶を淹れるポイントです。急須本体に網を張った帯網は、茶葉が広がるスペースがあるので、おいしさをしっかり引き出します。

耐熱ガラス製の透明な急須を使えば、鮮やかなお茶の緑色がきらめいて、見た目にも暑い夏に涼感を誘います。

宝瓶

宝瓶の写真

宝瓶(ほうひん)は、持ち手がないスッキリとしたフォルムが印象的です。玉露やかぶせ茶、高級煎茶など、低温で淹れるお茶に適した急須です。

茶葉の旨みをゆっくり時間をかけて引き出します。低温で淹れるので、熱くなく、直接本体を持って淹れられるのが特長です。持ち手がないので、収納に場所を取りません。

湯呑

汲出の写真

湯呑は、お茶を飲むのに欠かせない茶器です。たっぷりのお茶を淹れることができ、お茶が空気に触れる面積が小さく冷めにくい特徴があります。

陶器や磁器の湯呑が主流で、冷茶を淹れることができるガラス製の湯呑もあります。色や形、大きさはさまざまにありますが、大きさの目安は持ちやすく、自分の手にしっくりと収まるサイズの湯呑を選ぶのがよいでしょう。

汲出

湯呑の写真

汲出(くみだし)も湯呑と同様に、お茶を飲むときに使う茶器です。汲出は湯呑と比べると高さが低く、口の部分が広くなっているので、お茶の色をより楽しむことができ、玉露や上級煎茶を飲むときに向いています。

お客様をもてなすときは、汲出でお茶をお出しするのが基本。よりフォーマルなものになると、蓋付のものもあります。暑い夏の来客時には、湯呑と同様、ガラス製の汲出を用いると、涼やかなおもてなしができます。

2.夏の茶器セットの選び方~目に心地よい涼感を与える伝統文様を選ぼう~

今回、暑い夏に熱いお茶を楽しむための茶器を探しに、京都・茶わん坂に店を構える東哉(とうさい)を訪れました。

夏の定番「つゆ芝」模様

「つゆ芝」模様の湯呑の写真

「つゆ芝」模様は、すすきなどの芝草の上で露の結ぶ様子を描いた夏の定番模様です。細い三日月形の芝草の上で、大小の露の雫が玉のように宿る様子を表しています。朝の日差しによって消える露は、はかなさを表現しています。

さまざまな湯呑と相性のよい南蛮の平形急須と合わせて。

さわやかな棒縞

さわやかな棒縞の小湯呑の写真

棒縞(ぼうじま)は、棒状の直線のみで構成される幾何学模様で、直線が同じ幅で並んだ、単純にして複雑鮮明な縞模様です。棒を並べたように見えることからこの名称がついたと言われています。

一碗目は汲出にお煎茶、二碗目は棒縞の小湯呑にほうじ茶を淹れておもてなしするのが粋。

水玉にも似た涼しげな花橘文様

涼しげな花橘文様の汲出の写真

花橘(はなたちばな)文様は、ミカン科の橘の果実と葉と花を文様化したもの。橘は常緑樹であり花も実もつくことから、日本では永遠の繁栄と長寿の象徴とされ、縁起のよいモチーフとして用いられています。

水玉にも似た涼しげな花橘文様の汲出と、1〜2人分にぴったりな小ぶりの南蛮宝瓶を一緒に。

東哉京都清水売舗

【住所】】京都市東山区五条橋東6-539-26
【電話】075-561-4130
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】水曜・第2、4火曜
【HP】 https://www.to-sai.net

 

3.まとめ

茶器は繊細な日本の季節感を楽しむものです。うだるような夏の暑さや湿気を少しでも忘れられるように、夏にあたたかいお茶を飲む際は、心地よい涼感を与えてくれる茶器を選んで、涼やかに夏のお茶時間を楽しんでください。