お茶と日本のおもてなし文化との関係

お茶と日本のおもてなし文化との関係

「Sushi」「Tempura」と同様に世界共通語の仲間入りを果たした「おもてなし」。英語で「Hospitality」と訳されることもしばしばですが、おもてなし本来の意味には、単に礼儀正しく親切に人をもてなすというだけではなく、相手に見えない部分にまで配慮を施すと言った広い心遣いまでが込められています。おもてなしの心は、日本で古くから伝わる「茶道」の作法と精神がその源流と言われています。

昔のお茶の扱われ方

日本でお茶が飲まれるようになったのは、奈良・平安時代の頃。遣唐使として唐に派遣された僧侶たちが、眠気よけの薬として持ち帰ったと言われています。一部の人だけが口にできるハクライ品として扱われていましたが、次第に、武士同士で集まり力を示す場で、「嗜好品」や「遊び」の一つとして広まりました。しかしながら、安土桃山時代に入ると、それまでの楽しみや遊びといった要素は薄れ、お茶の作法に禅宗の礼法を統合した「侘び茶」の精神に重きが置かれるようになり、やがてお茶の扱われ方が一変していきます。

お茶がおもてなしで利用され始めたきっかけは?  

茶道千家流の始祖として名高い千利休は、弟子たちに茶道の基本的な作法や精神として、「利休七則」と呼ばれる教えを説いたと言われています。

利休七則

  • 一則 茶は服のよきように点て(茶は相手の状況や気持ちを考えて点てよ)
  • 二則 炭は湯の沸くように置き(準備は的確に誠実に行うこと)
  • 三則 夏は涼しく冬暖かに(もてなしは相手が心地よく感じられるようにする)
  • 四則 花は野にあるように活け(ものの表現は本質を知って簡潔に)
  • 五則 刻限は早めに(何事も心にゆとりをもって行うこと)
  • 六則 降らずとも雨の用意(相手のために万全の備えをせよ)
  • 七則 相客に心せよ(何事をするにも相手のことを考えて)

これらを要約すると、「相手の状況や気持ちを思い量りながら湯を沸かし、お互いが最も心地よいと感じられるよう配慮せよ」「常に心にゆとりを持ち、相手のために万全を尽くせ」という内容となり、まさに「おもてなし」の真髄を表していると理解できます。さらに、千利休は「茶室での身分は対等の立場」という貴賤平等の教えも説いており、大名も町人も百姓も同じ客人としてもてなすという日本のおもてなしの文化の根底を作り上げたとも言えるでしょう。

お茶で来客をもてなす際のポイント  

それでは、お茶でお客様をおもてなしするときのポイントを挙げてみましょう。

「空間づくり」と会話の糸口

相手が緊張していたり、話しづらい雰囲気を作ってしまうと、お茶の味を楽しめなくなってしまいます。お香やアロマを焚いたり、お花を飾っておくなど、リラックスできる空間を作るのはもちろんのこと、お茶をお出しする前後に簡単な会話を挟み、和やかな場を作るよう配慮しましょう。

一息つく間を与えてから出す

お茶を出すタイミングも重要です。相手が席に着いて、荷物を置いたり、汗を拭いたり、一息つく間を空けてからお茶をお出しすると良いでしょう。着席後すぐにお茶が出されると、時間がないような印象を与え、相手を焦らせてしまう恐れがあるため、おもてなしする側も心に一息つかれてからゆとりを持って出すようにしましょう。

茶碗の柄がお客様の正面を向くように出す

お茶は味、香りだけではなく、器の美しさも重要です。お客様が思わず手に取ってみたくなるよう茶碗の柄は、お客様の正面を向くように出しましょう。

 
茶道では、全ての出会いを「一期一会」として捉え、お客様も自分自身も、お互いがそのひとときを一生に一度のことと大事にしなければならないとしています。そのため招かれた客も、お茶を入れてくれた人に対し感謝の気持ちを表すなどして、お互いが心地よい時間を過ごし、その後も良い関係性を築くよう配慮しなければなりません。これらの心得は、外国人を魅了してやまない「おもてなし」のルーツとして受け継がれています。