





こんな方におすすめ!
- 最近ちょっと緑茶に興味がある
- お茶の種類が多くて何を買えばいいか悩む
- お気に入りのお茶をさがしている
- ホッと一息つきたい時間がある
- 丁寧な暮らしに憧れる
-
わたしはコーヒーよりも緑茶派。休日のティータイムは緑茶でホッと寛げるひとときです。でもいただきものの緑茶や適当に買ったものを飲んで、あまり味にはこだわっていませんでした。そんな時この『Favorite Select 緑茶』を試してみたら、「えっ?!こんなに香りも風味も違うものなの?!」と驚いて。自分では気づいていなかった好みがわかってとても新鮮でした。これからはお気に入りをストックして、いつでも美味しいお茶が飲めそうです。
-
『Favorite Select 緑茶』はスマホに感想を記録するだけで自分の「好き」を見つけられるのが魅力。お茶ってお店で見ても専門的な説明を聞いても違いがよくわからないんです。だけどこれはお家で4種類のお茶を飲んで、スマホですぐ結果がわかるのでお茶選びが簡単にできて楽しい!こないだママ友たちと集まって飲み比べてみたら、「わたしはこれが好き」「わたしはこっちかな」なんて盛り上がって、子どもたちもペットボトルのお茶じゃない本格的な緑茶に喜んでました(笑)
-
緑茶については全くの初心者。今まで急須でお茶を淹れたこともありませんでした。そんなわたしが『Favorite Select緑茶』を試したきっかけは、インスタにあげたら映えるかな~と思ったから。緑色もきれいだし、飲み比べ体験っていうのが面白そうだなと。せっかくなので急須付きのおためしセットを買ってやってみたら、本物の緑茶美味しすぎる!!急に緑茶好きのスイッチが入って、今度は友達にも淹れてあげたいと思いました。急須でお茶を淹れる自分はなんだかちょっと素敵な大人になった気分です。

始まりは、私たち宇治田原製茶場と、同志社大学商学部の高橋ゼミとの出会いでした。茶師と学生たちが「もっと緑茶の美味しさをたくさんの人に知ってもらいたい」「若い人に急須でお茶を淹れる機会を増やすにはどうしたらいいんだろう」と話し合っていた時のこと。学生からは「茶葉の選び方がわからない」「そもそもお茶は淹れ方が難しい」といった意見が聞かれました。そこで私たちは緑茶の試飲会を開き、学生たちにお茶の味わいを体験してもらおうと考えました。
「お茶の飲み比べって楽しそう!」「でもどうやってお茶の味わいの違いを評価したらいいのかな。味?香り?色?」という学生たちの声に、「確かに何か簡単に評価できるツールがあるといいかもしれないな」と茶師。そんなことを話している時、ゼミ生の曽根さんがタブレットを使って、お茶の種類について調べている姿が目に留まりました。この様子に「そうだ、今の若者にお茶を評価してもらうならパソコンやタブレットを使うのはどうだろう」と茶師がひらめくと、「それならもっと簡単にできるスマホアプリはどうでしょうか?」と高木くん。
「そのアイデアはいいね!」とそこからとんとん拍子に企画は進み、評価アプリの試作を行って、いざ試飲会当日を迎えました。4種類のお茶を用意して、アプリを開き、急須でお茶を淹れてもらいます。一杯飲むごとにスマホのスライダーを操作。「このお茶は渋みが強いな」「水色が一番きれいなのはこのお茶」と感想を入力していきます。
「わたしが一番好きなのはこのお茶だと出た!」「ぼくはこれ!」とお互いに結果を話ながらにぎやかにお茶を楽しむ姿に、茶師も「こんなふうにみんなにお茶を飲んでもらえたら嬉しいなぁ」とにっこり。そこでこのお茶の飲み比べとスマホアプリをサービス化し、より多くの方に楽しんでいただきたいと考えたのが『FavoriteSelect 緑茶』です。高橋ゼミの学生さんたちとの出会いがなかったら、このサービスは生まれていなかったでしょう。「スマホアプリを使うなんて思いつかない発想だった。これはおもしろい、今までにない新しい緑茶体験になる」と茶師も納得の新サービスが誕生しました。

実は宇治田原製茶場さんと出会うまで、お茶といえば家にある麦茶かペットボトル茶しか飲んだことがありませんでした。だから試飲会の時に初めて急須でお茶を淹れ、飲み比べてみたら、こんなに味や香りの違いがあることにビックリ。緑茶の世界って自分が知らなかっただけで、淹れ方も簡単だし手軽に楽しめるものだと気づきました。今回私たちとのコラボで「お茶の飲み比べ×スマホで好みがわかる」サービスができたので、ぜひ多くの人にこの感動を味わってほしいなと思います。

宇治田原製茶場さんは90余年の歴史を誇る、緑茶のスペシャリスト。茶葉の選び方、育て方、ブレンドの仕方など独自のノウハウを持って、多くのファンに愛されています。それに対して緑茶のことを何も知らない超初心者の私たちは、今の感覚を取り入れてスマホアプリのアイデアを発案。まさに古き良きものと、新しい時代の感性がミックスされたサービスなんです。今まで祖母や両親にお茶を淹れてもらって飲んでいましたが、このコラボ企画でお茶の美味しさをあらためて感じました。しかもスマホのスライダーに触れるだけで、知識がなくても感覚で自分好みのお茶が分かるなんて素敵ですね。






-
例えば、毎月「ろ」の茶葉を購入されていて途中で「に」のお茶に変えたいと思ったら、お電話1本で違う茶葉にすぐ変更することができます。
-
定期コースは、いつでもお好きなタイミングで休止したり、解約したりすることができます。いずれもお電話にて、お届けの7日前までにご連絡ください。

京都・宇治田原町は、京都市内から南東約15km、江戸時代に地元の茶農 永谷宗円があざやかな緑色のお茶を生み出したことにより、「日本緑茶発祥の地」といわれています。そんな日本屈指の茶産地に昭和元年創業、90余年の歴史を有する当社は、一杯のお茶がもたらすゆとりの癒やしの時間を大切にしたいと、日本茶の製造販売を続けてきました。その歴史と伝統の技を受け継ぐ茶師が、数ある茶葉の中から厳選。独自のブレンド技術を駆使し、「本当に美味しい」と感動していただけるようなお茶を全国のお客様へお届けしています。
